農福連携とは、障害者等の農業分野での活躍を通じて、自信や生きがいを創出し、社会参画を促す取組であり、農林水産省では、厚生労働省と連携して、「農業・農村における課題」、「福祉(障害者等)における課題」、双方の課題解決と利益(メリット)があるWin-Winの取組である農福連携を推進しています。

http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kourei.html

近年、農業の世界では高齢化が進み、担い手不足による耕作放棄地が増加傾向にあります。

このままでは普段見慣れた田園風景も失われてしまう恐れがあります。

農家さんの立場に立って考えると、農地はあるけれど後継者がいなかったり、人手不足で作物を育てることが出来ない農家さんが大勢いらっしゃいます。

そこで農林水産省と厚生労働省がタッグを組んで始まったのが農福連携の取り組みです。

農林水産省の作成した「農業分野における障がい者の就労マニュアル」によれば、農福連携のメリットとして次のようなことが挙げられています。

農業分野の障がい者就労については、受入れ側のメリットとして、作業の単純化等を通じて、障がい者の能力が発揮され、多様な労働力が確保できる。農業として、障がい者の雇用推進という社会的な要請に貢献できる、等が指摘されている。一方、障がい者側のメリットとしては、心身リハビリ効果、工賃向上や生きがいが高まると言われている。

このように障がい者が農業分野で働くには二つの方法があり、農家さんに直接雇用してもらう方法と私たちのような就労支援施設を通じて農家さんで働く方法があります。

それぞれに良さがありますが、農家さんが直接障がい者を雇用するよりも、就労支援施設を通していただいた方が働く障がい者にとっても農家さんにとってもメリットが大きいです。

なぜなら、就労支援施設が間に入ることで、障がい者の方の特性に応じた支援の下で働くことが出来るのです。

例えば、以下のようなフォローを私たちが行うことで、農家さんの手間を省くことが出来ます。※これらは一般的な事例です。

作業工程の分割

作業工程を分割することで、障がい者の方が仕事をしやすくなります。例えば椎茸収穫のように、収穫適期の判断を必要とする作業についても、スタッフが収穫したものを障がい者がピックアップするといった作業分担をすることで、様々な作業を担うことができます。

自然な形での支援体制の形成

障がい者の中には、コミュニケーションが苦手なために、作業上の問題(トラブル)や本人の体調の悪化をすぐに伝えられない場合があります。そこで、私たちのようなスタッフが協力し合うことにより、農家さんに負担の少ない支援体制を構築し、作業に専念できます。

本人に合った作業や職場との出会い

障がい者が就労支援施設での農作業を通じて、本人にあった作業を見つけたり、受入れ側の農家さんが直接雇用する障がい者との相性を事前に確認することができます。人によっては農家さんでの働きを認められて、農業法人などに就職するケースもあります

経営計画の作成

障がい者就労の受入れは、単に障がい者ができる作業をやってもらい、それに対する対価を支払うということにとどまりません。これまでたくさん手がかかるのであきらめていた作業を障がい者に担当してもらうことで、新たな作目導入のきっかけとなる等、農家さんの事業展開の契機につながることがあります。

職場の環境整備

バリアフリートイレの整備や段差の解消ができているか等、障がい者に配慮したハード(建物)の環境整備ができているかを確認し、必要に応じて補助金を使った整備を行うこともできます。

作業器具の工夫

作業を行う場合に、障がいのためにある作業が難しい場合でも、適切な補助具を準備すれば作業が可能になる場合があります。現場で受入れ農家と支援者が知恵を出し合って開発したものもあり、その補助具が障がい者以外の方にも便利な道具が生まれることがあります。

詳しくは以下のリンクをご参照ください。

http://www.maff.go.jp/j/nousin/kouryu/kourei.html